ご結婚を控えたお二人にとって、大切なことは結婚式前に行う結納やご両家の顔合わせです。双方の親への結婚あいさつを済ませたら、次は両家の親同士が揃って顔を合わせることが必要です。代表的なものは「結納」と「顔合わせ食事会」(婚約食事会)。それぞれの内容を把握した上で、どちらのスタイルで行うのかをお二人で相談しましょう。一般的に、「結納とは形式に沿って結納品の取り交わしを行う儀式のことを言います。対して「顔合わせ食事会」は両家の親睦を深めるためのもので、会食の前に結納をせず、食事会だけをするのが顔合わせ食事会。顔合わせ食事会は本人だけでなく、兄弟姉妹を含んだご家族全員で参加しても良いでしょう。花むらにおきましても、顔合わせ、結納ともに個室をご用意してお待ちしております。
ポイントは「結納」と「顔合わせ食事会」のどちらを行うかは、双方の親へ相談して、その意向を確認して決めることです。
結納とは
平安時代の日本では「通い婚」で、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴を持参し飲食を共にすることで結婚が認められました。その持参品のことを「ゆいのもの」と呼び、それが結納の語源と言われています。現代では結婚式の準備金や結納品を渡し、結婚の約束をする儀式として結納が行われています。以前は仲人が仕切ることが多かったのですが、最近は仲人を立てずにご両家の親と本人が出席して行うのが一般的です。男性側の親が結納品を持参し、口上を述べて進行します。結納を行う場所の設定や予約は、女性側の親が行うのが一般的です。結納を済ませた後には、両家で会食をすることが多いです。
結納の形式
結納には「正式結納」と「略式結納」がありますが、現在は「略式結納」で行われることがほとんどです。
正式結納
仲人が両家を訪れ、一定の形式で金品を贈る儀式。本来は帯や着物地などに縁起物を添えて贈りますが、現代では帯や着物の代わりに結納金を贈るのが一般的になっています。
略式結納
仲人を立てず、男性側が女性宅を訪問し、金品を贈ります。ホテルやレストラン、料亭で行うことも多いです。最近はこちらが主流となっています。
結納品の種類と意味
代表的なものは「関東式」と「関西式」
結納の中身は地域によって異なり、関東から北は「関東式」、関西や中四国、東海、北陸などは「関西式」と呼ばれる結納品を用いることが多いようです。中身も地域により異なります。関東式が白木の台に並べて飾るのに対し、関西式は松竹梅・鶴亀といった縁起物の水引を添えた結納品を、1つずつ白木の台にのせて飾ります。また、結納品も九品目・七品目・五品目といったように品目数も数種類あります。
<関東式の結納品/9品目>
- 目録(もくろく)
結納品の品目で、結納の品名と数量を箇条書きしたもの。贈る側の名前は親、本人のどちらでも良い。
- 長熨斗(ながのし)
鮑ののしで不老長寿の象徴。古代の最も貴重な食物で、これを贈ることは最高のもてなしとされました。現在では贈り物に対して祝意を表す意味で用いられる。
- 金包(きんぽう)
結納金で、男性から送る場合は御帯料(おんおびりょう)女性から送る場合は御袴料(おんはかまりょう)として現金を包む。
- 勝男武士(かつおぶし)
保存食品であると同時に男性の強さの象徴。出陣のとき、これを携帯し 武運長久を祈った。
- 寿留女(するめ)
健康と長寿の象徴。噛めば噛むほど仲の良い夫婦でありたいとい願いが込められています。
- 子生婦(こんぶ)
子孫繁栄を願ったもので、「よろこぶ」に通ずるとして祝い事に用いられる。
- 友白髪(ともしらが)
麻糸で表す。夫婦がともに白髪が生えるまでという長寿願ったもの。仲良く幸福に暮らすという意味を表す。
- 末広(すえひろ)
白無地の扇子。潔白無垢のしるしと、家運が末広がりに反映するという願いが込められています。
結納式の準備と行う方法(ご自分でご準備される場合の手順)
準備
1.日程と場所の決定 最初に行います
参加者の都合を確認し、早めに調整が必要となります。結婚式の半年前程に行う事が一般的です。「吉日」とされる大安や友引が好まれる傾向がありますが、それ以外の六輝でも吉とされる時間帯があります。
女性の自宅以外で行う場合、双方の実家の中間地点か、どちらかの地元のレストラン・料亭等で行うことになります。その際、土日祝日の吉日はお店によっては早くから予約で埋まってしまうケースもあるので、出来るだけ早い段階から日程調整・決定をすることが、最初にやっておきたいことの一つです。
2.結納品の準備 地域で内容や品目が異なるので両家で相談が必要です
結納品は9品目・7品目・5品目など奇数で調えられます。地域によって内容や品目数が異なるので、両家で事前に話し合って決めましょう。結納品は百貨店やインターネット、式場などで取り扱いがあります。
3.服装 正装もしくは準正装。両家相談の上、格や内容を合わせる
女性は振袖かフォーマル感のあるワンピース、男性は礼服や略礼服(ダークスーツ)を着用すると良いでしょう。親もそれに合わせて、母は色留袖や明るめなフォーマルスーツ、父もブラックスーツなどをお勧めします。服装においてご本人・親とも大切なのは相手方と合わせる事です。親御さんはご本人を通じて相手方に事前に確認をすれば良いと思います。これは顔合わせ会においても同様です。
結納式当日の進め方
進行次第は様々ありますが、ここでは男性側から女性側へ結納品を送り、女性側からは受書を渡す方式にて説明します。
1.結納品を飾る
前もって結納の席である旨を会場に伝えておけば、飾る場所を用意してもらえます。飾り付けは男性側→女性側の順で行います。相手が準備している間は席を外します。ホテル・レストランや料亭などを利用する場合、結納品の用意、飾りまでしてくれる会場もあります。
2.入場する
男性側、続いて女性側の順に入室し、全員がそろい次第着席します。その際、男性側は上座、女性側は下座に座りますが、結納式では本人たちが上座(結納品に近い場所)になります。並びは上座から本人→父→母の順番です。
3.はじめのあいさつ
男性側の父が行うのが一般的です。不在の場合は母や本人が行います。仲人(媒酌人)がいる場合は、仲人が行います。
■男性側の父の口上例1
このたびは、〇〇様(女性本人の名前)と息子●●に、素晴らしいご縁を頂戴いたしましてありがとうございます。本日はお日柄もよろしく、これより結納の儀を執り行わせていただきます。
■男性側の父の口上例2
このたびは、〇〇様(女性本人の名前)と息子●●の縁談をご承諾くださいまして、誠にありがとうございます。本来なら仲人様をお通しするのが正式ではございますが、本日は略式にて進めさせていただきます。
4.結納品と受書の取り交わし
男性側の結納品を女性側に納め、次いで女性側の結納品を男性側に納めます。
①男性側が結納品を女性側に納める
男性の母が「結納品をのせた台」を女性本人の前へ運んで一礼。母が席へ戻ったら、男性の父が口上を述べて深く一礼します。
■男性側の父の口上例
そちらは●●(男性の名前、又は私ども〇〇家)からの結納の品でございます。幾久しくお納めください。
②女性側が目録をあらため、受書を渡す
・女性本人が受け取った結納品の中から「目録」を手に取って中をあらためます。
・そのまま開いた状態で、女性本人→父→母へと渡し、全員で目を通します。
・母→父→女性本人の順番で目録を戻し、女性が目録を折り畳み元に戻します。
・目録を手元に置き、女性本人が口上を述べて一同深く礼をする。
■女性本人の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)お受けいたします。
・女性の母が受け取った結納品を飾り台へ戻し、
・「受書」を男性本人へ渡して一礼します。
③男性側が受書をあらためる。
・男性本人が受け取った「受書」を手に取って中をあらためます。
・そのまま開いた状態で、男性本人→父→母へと渡し、全員で目を通します。
・母→父→男性本人の順番で受書を戻し、男性が受書を折り畳み元に戻します。
・受書を手元に置き、男性本人が口上を述べて一同深く礼をする。
■男性本人の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)お受けいたしました。
・男性の母が受け取った受書を飾り台へ戻して一礼します。
④お開き 締めの口上
・男性側の父が口上を述べます。
■男性側の父親の口上例
本日は誠にありがとうございました。おかげさまで無事に結納を納めることができました。今後とも末永くよろしくお願いいたします。
・続いて女性側の父(不在の場合は母)が返礼する形で締めます。
■女性側の父親の口上例
こちらこそありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたします。
・全員で「今後ともよろしくお願いします」と丁寧にあいさつをます。
※「受書」とは?
結納品を確かに受け取りました、という受領の証。結納品の内容を全て列記しますが、便宜上予め「結納を贈る側が一緒に用意」すると良いでしょう。
5.婚約記念品のお披露目
婚約記念品を用意している場合はここで披露すると良いでしょう。両家が集まるいい機会ということで、決まった手順や口上はありませんが、結納式の流れに沿って行うことをお勧めいたします。
6.祝宴
結納後はお祝い膳を囲み、両家の親睦を深めます。料亭やホテルなどの場合そのまま同じ会場で、自宅で結納を行った場合は、仕出し料理を用意したり、料亭などに場所を移して行います。
結納の司会進行サービス手配します。
結納式の所要時間は約20分程度と短時間ですが、日本の伝統に則った厳かで身が引き締まる儀式となり、お二人を含めたご家族にとって結婚式と同様に一生の思い出になることでしょう。また、結納式を準備・行う過程で男性女性ともそれぞれの家族との繋がりを実感し、これから自分たちの家庭を築くこと、そして親御さんをはじめ、双方の家族へ配慮する大切さを改めて実感することができます。
但し、儀式特有の普段使用しない言葉遣いや作法が苦手だと言う方の為に、結納の司会進行サービス手配します。
結納品のご準備・飾り付けから進行まで、ベテランの専任のウエディングプランナーがお手伝いさせていただきます。
結納式施行 30000円
結納式施行結納品付 50000円
結納式施行結納品付写真撮影付 70000円
お気軽にお問合せください。