顔合わせ食事会と結納の服装

結納や両家顔合わせの際、何を着ればよいのか?

結納後ろ姿

顔合わせや結納の服装は「格を合わせること」が大切です。

結婚するお二人・ご両親とも、洋装でも和装でも構いませんが、服装を考える際に重要なことが二点あります。

一点目は「両家の装いの格を合わせること」、二点目は「会場となる場所にふさわしい服装を選ぶこと」です。

「装いの格」を分かりやすく言うと、「服装のフォーマル度」です。事前に、結婚するお二人を通して両家で話し合い、「どの程度フォーマルな服装にするか」をしっかり決めておきましょう。

そうすれば、当日顔を合わせた際の「向こうが○○を着てきたのにこちらは××だった!」という食い違いを防ぐことができます。

また、結納や両家顔合わせを行う「場所の格」と「装いの格」も揃えたいものです。

格式のあるホテルで行うなら、それにふさわしい服装があります。あるいは、カジュアルなレストランの個室で行うなら、その場の雰囲気に合った服装があります。

両家の装いの格を合わせ、会場となる場所の雰囲気にふさわしい服装を選ぶことで、結納や両家顔合わせといった大切なひとときが、心地よく、思い出に残る時間となります。

結納や両家顔合わせにふさわしい服装の例

緋色地小袖の松竹梅丈総柄

一般的には、結納のほうが、結納を伴わない両家顔合わせよりもフォーマルな服装を求められることが多いですが、執り行う場所や、両家の考え方にもよりますので、まずは結婚するお二人を通して、結納や両家顔合わせをどのような雰囲気で行うのかということを話し合いましょう。以下に、結納や両家顔合わせにふさわしい和洋の装いの例を挙げます。

《結納》フォーマル度:高め

新郎:ブラックスーツ

新婦:おめでたい柄や明るい色の振袖か訪問着

明るい色合いでエレガントな雰囲気のワンピースかスーツ(肌の露出は控える、ストッキングはナチュラルカラー)

父親:ブラックスーツ

母親:訪問着、慶事にふさわしい色とデザインのワンピース・スーツ・アンサンブル

《結納》フォーマル度:控えめ

新郎:ダークスーツ

新婦:訪問着、付下げ、無紋か一つ紋の色無地

明るい色合いでやわらかな雰囲気のワンピースかスーツ(肌の露出は控える、ストッキングはナチュラルカラー)

父親:ダークスーツ

母親:付下げ、無紋か一つ紋の色無地、慶事にふさわしい色とデザインのワンピース・スーツ・アンサンブル

《顔合わせ》フォーマル度:高め

新郎:ダークスーツ

新婦:訪問着、付下げ、無紋か一つ紋の色無地、

明るい色合いでやわらかな雰囲気のワンピースかスーツ(肌の露出は控える、ストッキングはナチュラルカラー)

父親:ダークスーツ

母親:付下げ、無紋か一つ紋の色無地、慶事にふさわしい色とデザインのワンピース・スーツ・アンサンブル

《顔合わせ》フォーマル度:控えめ

この場合は、両家の話し合いによりフォーマル度を決めます。ただし、礼節をわきまえた服装で、かつ両家の装いの格は必ず合わせます。

例1/男性はスーツ、新婦となる女性は華やかな柄の小紋、両家の母親は慶事らしい洋装

例2/男性はスラックスにジャケット、新婦となる女性は明るい色のワンピース、両家の母親はきれいめのアンサンブル

~そのほか、配慮したいことなど~

・男性が洋装で女性が和装といった形でも問題ありません。ただ、両家のお母さまどうしの服装が和洋で違ってしまうことを気にされる場合もあるので、そのあたりは事前に確認しておきましょう。

・両家顔合わせの場に、新郎新婦となる方の祖父母やきょうだいが参加する場合も、装いの格はほかの人と合わせます。

上に挙げたものはあくまでも例ですので、両家の希望や手持ちの洋服・和服、会場など、さまざまな条件を考え合わせ、どちらの家族にとっても喜ばしい結納・顔合わせとなるよう、ていねいに準備を行いましょう。

 

和装の場合のおすすめコーディネート

古代裂の松竹梅丈総柄

フォーマルな席に着る着物は、基本にのっとって着るのが美しい着方です。

上品さやおめでたさ、季節感などを大切にしたコーディネートを心がけましょう。

また、秋から春は袷の着物、初夏や残暑は単衣の着物、盛夏は薄物(絽、紗)といった着こなしのルールもあります。

「7月の結納に着物を着たいけれど、絽の訪問着は持っていない……」といった場合には、レンタル等で対応可能です。

以下に、最も一般的に着られる袷着物のコーディネート例を挙げます。

《結納》フォーマル度:高め

○新婦

(1)振袖

・着物は、おめでたい柄や明るい色の振袖を選びます。

・帯は袋帯を合わせます。派手すぎない色柄がよいでしょう。

・帯結びはふくら雀や文庫結びがおすすめです。成人式とは違うフォーマルな場なので、凝った飾り結びなどは避けます。

・帯揚げは入組(いりく)や一文字、本結びなどにまとめます。

・帯締めは、成人式のような飾り結びは避けましょう。おめでたい席には、丸組みの帯締めを用いた藤結びがおすすめです。平組みであれば、本結びにします。

・フォーマルな場なので、半襟と足袋は白を用います。伊達襟(重ね衿)を入れるなら、一色のものがよいでしょう。

(2)訪問着

・着物は、季節に合った柄、おめでたい柄などを選びます。慶事ですので、くすんだ色や濃色ではなく、明るい色、澄んだ色が似合います。

・帯は、着物に合った、明るい雰囲気の袋帯を合わせます。

・帯結びは二重太鼓や扇太鼓がおすすめです。

・帯揚げは入組(いりく)や一文字、本結びなどにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。伊達襟(重ね衿)を入れるなら、一色のものがよいでしょう。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

○母親

・着物は訪問着がふさわしいでしょう。慶事らしい色、季節に合った柄などを選びます。

・帯は、着物に合った、明るめな雰囲気の袋帯を合わせます。

・帯結びは二重太鼓がおすすめです。

・帯揚げは本結びにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。着物になじむ色の伊達襟(重ね衿)を入れるのもよいでしょう。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

《結納》フォーマル度:控えめ

○新婦

・着物は訪問着か付下げ、または、無紋か一つ紋の色無地でもよいでしょう。明るい色、季節に合った柄などを選びます。

・帯は袋帯を合わせます。着物に合った、慶事らしい色柄を選びます。

・帯結びは二重太鼓や扇太鼓がおすすめです。

・帯揚げは一文字や本結びなどにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。伊達襟(重ね衿)を入れるなら、一色のものがよいでしょう。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

○母親

・着物は付下げ、または、無紋か一つ紋の色無地がおすすめです。慶事らしい色、季節に合った柄などを選びます。

・帯は、着物に合った、明るめな雰囲気の袋帯を合わせます。

・帯結びは二重太鼓がおすすめです。

・帯揚げは本結びにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

《顔合わせ》フォーマル度:高め

○新婦

・着物は訪問着か付下げ、または、無紋か一つ紋の色無地でもよいでしょう。明るい色、季節に合った柄などを選びます。

・帯は袋帯を合わせます。着物に合った、慶事らしい色柄を選びます。

・帯結びは二重太鼓や扇太鼓がおすすめです。

・帯揚げは一文字や本結びなどにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。伊達襟(重ね衿)を入れるなら、一色のものがよいでしょう。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

○母親

・着物は付下げ、または、無紋か一つ紋の色無地がおすすめです。慶事らしい色、季節に合った柄などを選びます。

・帯は、着物に合った、明るめな雰囲気の袋帯を合わせます。

・帯結びは二重太鼓がおすすめです。

・帯揚げは本結びにまとめます。

・帯締めは平織りを選び、本結びにします。

・半襟と足袋は白を用います。

・長襦袢は淡い色のものを合わせます。

《顔合わせ》フォーマル度:控えめ

以下は一例です。

○新婦

・着物はおめでたい柄や華やかな色柄の小紋

・帯は名古屋帯でお太鼓結び、あるいは洒落袋帯で扇太鼓結び

・帯揚げは本結び、帯締めは平組みで本結び

・半襟と足袋は白

・長襦袢は淡い色

○母親

・着物は落ち着いた雰囲気の小紋

・帯は名古屋帯でお太鼓結び

・帯揚げは本結び、帯締めは平組みで本結び

・半襟と足袋は白

・長襦袢は淡い色

花むらでの服装

桜湯

花むらでは、フォーマル度、控えめのカジュアルな雰囲気でやられるお客様が多いように感じます。もちろん、きっちりとした対応を求める方にも対応していますので、是非お問い合わせください。

 

成田で慶事・法事はこちら

振袖

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる